和合僧

和合僧
座をもう少し皆んな前のほうに詰めると、後の人が非常に楽に座られる。前のほうがあまり贅沢に座られたら後の人は窮屈に、ちよっと立って見ている。どんなことか前に座る人が後に座る人の事を心配せねばならない。
これが抜ける。自分の座る所だけ座れば良いと思う。人が何処に座るか考えなければならい。そこに座が偏ってはいけない。本当を言えば、皆んな前に前に詰めるのですけど、そうすると後から来た人の席が楽に取れる。自分の位置をしっかりと定めると大衆が一緒に動きます。自分だけの問題を考えて大衆の存在を無視しますと、ちよっとやっぱり今晩の席みたいのが出来る。大衆と一緒になって動かねばいけない。そうすると、賢い人も愚かな人も一体になる。弱い者も強い者も一体になって動きます。そうすると力強いものが出来ます。これがバラバラになって自分だけ存在しますと、後の者が働こうと思っても力を出す場所がない。みんなの力を総合する。これが和合であります。和合は力であります。一つになっていく。一つになる工面をせねばならない。それには、自己というものを大衆の中に置かねばならない。自分を大衆の外に置いて、批判する、ながめる、それから別に偉くなる。そんな事をすると、後の者はついていけません。離れます。一体になって弱い者、強い者、年老いた者も子供も一体になって動く、それでお題目ばかり唱える。これは一体になり得ます。座席もそう、食べ物もそう。部屋もそう住居もそう、艱難もそう、喜びもそう。一体になって動く工面を考えねばいかん。
(昭和五十二年九月二四日 仏足山)

タイトルとURLをコピーしました